URL: https://sites.google.com/view/ten2023/
対面なのに遅くなりました。把握している限りで夏の高校生、大学生の理系キャンプなどは書き終わり、これは説明会です。高校生のときのわたしもそうでしたが、天文系は人気があるけど扱っている大学が少ないですね。成績届かず一旦あきらめました。
今社会人で放送大学院物理系にいまして、宇宙も関係あるテーマです。自然科学系は同じプログラムなので天文の先生もオンラインのオリエンテーションのとき挨拶されました。おひとりですべてのテーマを扱っているそうです。授業だとゲストの先生呼べるんですが。コロナ前は放送大学も一応エントリーしていたんですがね。
この説明会では、申し込みの上いろんな大学の天文学科のお話が聞けるようです。行かれる人は、科学館の展示もどうぞ。高校等教師の参加もOKです。
今後は科学イベントの話もしながら、語学などの話も入れ、告知ばかりにならないようにしていきたいと思っています。修士論文の準備を始めていますので、更新は適当です。
重要事項を引用します。
今年も関西を中心に全国各地の宇宙や天文を学べる大学から、天文学者・宇宙科学者である教員スタッフが合同進学説明会として集まります。今年は、大阪市立科学館にて対面形式で開催いたします。
天文学者・宇宙科学者が集まって生の声が聞けるチャンスです。大学や研究室とはどういうところなのか、各大学の研究室にはどんな教員がいて具体的にどんな研究活動や教育活動をしているのか、研究室の雰囲気や出身学生の就職先なども含め、宇宙(天文)を学べる大学および研究室での活動を総合的に紹介します。また、ミニ天文講演会も開催いたします。
日時 2023年6月4日(日) 午前10時〜午後4時(予定)
会場 大阪市立科学館 多目的室(1階)
参加には事前登録が必須です。詳しくは下記をご覧ください。
主催 宇宙(天文)を学べる大学合同進学説明会実行委員会、大阪市立科学館
対象 宇宙(天文)を学べる大学への進学に関心がある高校生、高校生や受験生(大学院も含む)、教員。先着60名。
内容
各大学の紹介:スライドなどを使って教員による楽しい紹介があります。
各大学の教員らによる進学相談、質問と回答
プログラム
10:00-10:05 開会の挨拶・趣旨説明
10:05-12:00 各大学の紹介
12:00-13:00 ポスターセッション・ランチタイム
13:00-14:00 各大学の紹介(続き)
14:00-14:30 ポスターセッション
14:30-15:30 ミニ天文講演会
「浮遊惑星 ひとりぼっちのロンリー・プラネット」
講師:伊藤 洋一 (兵庫県立大学 西はりま天文台 センター長)
15:30-16:00 追加質問・閉会の挨拶・会場クローズ
参加予定大学(五十音順)
愛媛大学 理学部 理学科 物理学コース
大阪大学 理学部 物理学科
大阪教育大学 教員養成課程 理科教育コース
大阪公立大学理学部物理学科
大阪産業大学 デザイン工学部 環境理工学科
大阪電気通信大学 工学部 基礎理工学科 数理科学専攻
岡山理科大学 生物地球学部 / 理学部 物理学科 / 理学部 基礎理学科
鹿児島大学 理学部・理学科 物理・宇宙プログラム
関西学院大学 理学部 物理・宇宙学科
岐阜大学 工学部 電気電子・情報工学科 応用物理コース
京都大学 理学部
京都産業大学 理学部 宇宙物理・気象学科
近畿大学 理工学部 理学科 物理学コース
甲南大学 理工学部 物理学科 宇宙理学コース
神戸大学 理学部 物理学科 / 理学部 惑星学科 / 工学部 情報知能工学科 / 国際人間科学部 環境共生学科
東京大学 宇宙線研究所
徳島大学 理工学部 理工学科 自然科学コース
奈良教育大学 教育学部 理科教育専修
兵庫県立大学 理学部 物質科学科
福岡大学 理学部
コメントを投稿するにはログインしてください。